いまや日常生活になくてはならない存在といえる「電気」。その電気はただ待っているだけで使えるわけではありません。
発電所や変電所からそれぞれ必要な場所まで電気を届ける道をつくる仕事、それが電気工事です。電気工事を担い必要な知識や技術を身につけた有資格者を電気工事士と呼びます。
人々が便利な生活を送れている一端を電気工事士が担っているといっても過言ではないでしょう。それぐらい意義のある仕事の具体的な内容を、本記事で紹介し、実際の労働条件や電気工事士に向いている人はどういう人なのか解説します。
電気工事士の仕事内容
電気工事士の仕事は多種に及びますが、主な仕事内容は以下の2つです。
- 建設電気工事
- 鉄道電気工事
具体的な作業内容が分かると、電気工事士をより身近に感じるはずです。それぞれの仕事内容を詳しく見てみましょう。
建設電気工事
建設電気工事とは、工場・施設・住宅など建物の電気設備の設計や施工に関する工事のことです。具体的には、屋外にある電線を建物内に引き込む外線配線工事や、施設内に電源やケーブルを配線し電気が使用できる状態にする屋内配線工事などがあります。
新しい建物をつくる場合は電気系統の配線をゼロから設計する作業が必要です。また、リフォームや改修工事にも電気工事士が携わり、電気設備を追加・新設することもあります。
通常、電気工事は他の建設工事と並行して行われるため、さまざまな作業員がグループになって工事を進めていきます。そのため、チームワークが必要な仕事ともいえるでしょう。
鉄道電気工事
鉄道電気工事とは、電車を安全に運行させるために電気設備の点検やメンテナンスなどを行うことです。日本の鉄道は世界でもっとも時間に正確に運行していると言われています。
その一端を担っているのが鉄道電気工事というわけです。具体的には、電力会社から送られてくる電圧を変えるための変電設備の工事を行ったり、電車に電気を供給するためのトロリ線や集電装置などの設備を点検したりします。
昼間は鉄道が運行しているため、夜間の作業になることがほとんどです。人々が電車を安全に利用できている陰には電気工事士の存在があります。
電気工事士の資格別できること
電気工事士の資格は以下の2種類です。
- 第二種電気工事士
- 第一種電気工事士
電気工事を行う際、必ずしも資格は必要ではありません。しかし、資格がなければ携われない業務もあるため、電気工事業界で長く働き続けるには資格取得を目指すのがおすすめです。
第二種電気工事士ができること
電圧が600V以下の電気工事を第二種電気工事士は行えます。600V以下というと、一般住宅・小規模施設・事業所などの規模です。
建物電気工事の管理を行う現場代理人は、ほとんどが第二種電気工事士の資格を保有しています。また、仕事とは別に、自宅のスイッチやコンセントを設置するなどDIYの幅が広がるというメリットも。
第二種電気工事士の資格は独学で目指せます。筆記試験と技能試験があり、年に2回受験可能です。できる仕事内容は第一種ほどではありませんが、電気工事に携わる人のスキルアップとして第二種電気工事士の資格は取得する意義があります。
第一種電気工事士ができること
第一種電気工事士は、最大電力500kW未満の電気工事が可能です。たとえば、工場やビル、大型店舗などがその規模にあたります。
第二種が行える範囲はもちろんのこと、ほかにも、高圧の送配電線路に関わる電気工事も第一種電気工事士の業務領域です。第二種に比べて仕事内容が広がり、給料もアップする可能性があります。
電気工事士の労働条件
電気工事士として仕事を行う場合、どのような労働条件で働くことになるのでしょうか。厚生労働省の令和4年賃金構造基本統計調査の結果をもとに確認してみましょう。
労働条件の特徴
電気工事士は一般的に建設現場で仕事を行うため、担当現場によって作業場所を移動します。また、作業内容も工程に応じて変動するため、臨機応変さが必要な仕事です。
平成28年2月時点で、電気工事に関わる就業者の女性割合は約1%と、まだまだ男性社会といえる業界です。大部分の企業が週休2日制であるのに対して、建築工事の進み具合によって土日が休みとは限らず他の曜日が休日になる場合もあります。
給料
厚生労働省の令和4年賃金構造基本統計調査の結果によると、電気工事士を含む電気工事作業員の年収は全国平均で506.8万円と示されています。国税庁が発表した令和4年の全国平均年収が458万円なので、平均を上回る年収です。
労働時間
電気工事作業員の全国平均労働時間は168時間となっています。1週間あたり42時間労働
ということです。厚生労働省の令和4年就労条件総合調査によると、国民の週所定労働時間が39時間ほどということなので、平均より3時間程度長いといえます。
電気工事士に向いている人
電気工事士に向いているのは以下のような人です。
- 電気に興味がある人
- コミュニケーション力が高い人
- 体力に自信がある人
- 手に職をつけて長く働きたい人
- 丁寧な作業が得意な人
電気や工事に対して興味関心があることはもちろんですが、電気工事には丁寧な作業が求められます。なぜなら、ちょっとしたミスが火事などの大きな事故や感電などにつながる、危険と隣り合わせの仕事だからです。
また、職人気質の傾向が根強く残る業界でもあるので、仕事は教えられるのを待つのではなく、見て盗むくらいの気概が必要になります。
今後、電気はますます人々の暮らしを支える存在になることが予想されるので、電気工事士のスキルを身につければ失業する可能性は低いでしょう。
まとめ
電気工事士は、人々の暮らしになくてはならない電気を供給する重要な職業です。その業務は建設関係から鉄道関係まで幅広くあります。電気工事士の資格には第二種と第一種の2種類あり、より高度な作業を目指すなら第一種電気工事士を取得するのがおすすめです。
今後、電気工事の技術を身につければ、安定して仕事を行える可能性が高いでしょう。ぜひ、電気に興味がある人は電気工事士を目指してみてはいかがでしょうか。